へほは日記

無感動な大人を卒業して、感動屋なおじさんになります。

NHKマイルCその1

朝日杯フューチュリティSは2着ステラベローチェ皐月賞3着、4着バスラットレオンがニュージーランドトロフィー圧勝とレベルが高かった。

同じくシンザン記念も2着ルークズネストが前述朝日杯覇者グレナディアガーズを抑えてファルコンS勝ち、3着はバスラットレオン、4着は桜花賞6着など重賞上位常連のククナとレベルが高い。

両レースの連対馬がワンツーしたファルコンSも3着がちぎれており、レベルが高い。

 

このあたりの分析が馬券につながると思う。

 

まずはシンザン記念。完勝したのはピクシーナイト。デビュー2戦はスタートが良くなかったが、その後2戦はむしろ上手くなっている。スタートは問題ないだろう。

にも拘わらずアーリントンCで4着に負けたのは何故か。

VTRを見ると、上位馬の後肢の蹴りとピクシーナイトの後肢の蹴りに違いがあることに気付く。蹴った後に水か芝か分からないが、ピクシーナイトの蹴りには何かが飛んでいる。上位3頭は飛んでいない。

これは道悪適性を端的に表している。要するに滑るほど力んでいると滑る。軽く高速回転させるのが道悪をこなすコツ。

つまり、上位3頭は道悪適性が高いということ。逆にピクシーナイトは良馬場なら見直せる。ただし、パワー型で時計勝負がどうか。

 

完敗組2頭はシンザン記念より軽い馬場ならもっときわどかったと思えるクチ。実際、2着ルークズネストはグレナディアガーズを下したし、バスラットレオンも重賞を圧勝している。

ただ、朝日杯とシンザン記念を見る限り、バスラットレオンはやや決め手不足と思える。先行馬が多いだけに、展開面の恩恵もなさそうで、ちょっと買いにくい一頭。

 

ということで、ファルコンSで叩き合った2頭が高速馬場の恩恵を受けて上位に来そうだ。断トツのレースレコードだっただけはある。

グレナディアガーズは休み明けの分、ラスト1ハロンが伸びきれなかったが、本番では巻き返す可能性が高い。ただし、オッズを考慮すると、ルークズネストに妙味があるか。

 

奥深い土の世界

今日は南風が強かった。

おかげで昨日敷いたワラの大半が飛んで行ってしまった。

南側にあった建物がなくなったせいか、やけに南風の強い日が多い。ワラはどうしたらええの?

 

ワラ問題はいずれ考えるとして、土について残念な事実が分かった。

ニンジンの後作にサツマイモを考えているので、土の水はけを良くしようと、かなり気が早いがホームセンターに改良剤を買いに行った。

何の下調べもせず。。。

 

多肉植物の土が大半余っているので、それでもいいかなと思っていたこともあり、おざなりだったのだ。

 

それが残念な結果につながる。

 

想像していたようなものはあった。

日向石とパーライト

日向石の袋に書いてあった説明はまさに思っていたとおりのことだった。しかし手に取った時の軽さが断然違って、パーライトの軽さが想像していたものだった。

 

これだな。

 

説明には通気性と排水性と書かれてあり、思っていたとおり。

ただし表には保水性の文字が。。。

 

排水性?保水性?どっち??

 

これがワタクシの悪いところなのだが、こういうとき、いったん戻して出直すのが正解。しかし買ってしまうのだ。大丈夫っしょ。って。

 

たいてい大丈夫じゃないんよ。

 

今日パーライトについて調べた結果はこうだ。

 

パーライトには2種類あり、一部の性格が正反対だ。

一つは黒曜石のパーライト、もう一つは真珠岩のパーライト

どちらも通気性UPでは共通。しかし水分に関しては正反対だ。

黒曜石は排水性UP、真珠岩は保水性UP。

 

もちろんワタクシの買ったのは真珠岩の。。。

来年のきゅうり用だな。。。アサガオにも使うか。。。

 

結局、サツマイモ用には多肉植物の土を混ぜ込むことにした。この土の成分に、皮肉にも日向石が名を連ねていた。。。

 

まぁ結果オーライだ。多肉植物用の土を流用することで問題ないということだ。たぶん。。。

 

このように土の世界は奥深い。

ワタクシはベランダ菜園なので、土を捨てるすべがない。土は普通には捨てられないシロモノなのだ。一度、どうしようもなくなり、かみさんの実家の庭に捨てさせてもらったことがあるが、そういうのは最後の手段だ。

 

土はそのまま後作に使うこともあるが、カビや菌、線虫などが心配で、たいてい高温処理している。しなかったのが、先般の馬鈴薯だ。すぐに疫病になったので、今後は必ず殺菌処理すると誓ったのだ。

 

エコなのは黒いビニール袋に土と水を入れ、日なたに置いておくもの。蒸し焼きにするのだ。

ただ、これは結構面倒くさい。

しかも昨日書いたようにベランダの日なたは植物による縄張り争いが激しいので、そんなところにワケの分からない黒い袋なんか置けない。

 

楽なのは熱湯風呂。

上島龍平でもムリなくらいに沸騰しているお湯をどばーっとかける。盛大に湯気が上がる。を繰り返す。どんだけやればいいのかは全く分からない。テキトーだ。

 

その後根っこを取り、いろいろ混ぜる。粒状の再生剤というのは重宝しているが効き目は不明。「プロ仕様」の殺し文句に殺されたまでだ。

 

ただ、これを繰り返していると、土がだんだん細かくなっていき砂状になる。こうなると通気性も排水性も落ちる。これが今回の行動につながったのだ。

 

ちなみに、アイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土のパンジー用が大量に余っているのだが、これは野菜に使っても差し支えないことが判明。

(今はパンジービオラ用とか細分化されていない模様。こちらは野菜用)

https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=G514516F

 

もちろんパンジー用に考慮されたものなので、これだけでは肥料が足りないとかあるので、単品で使うものではない。だんだん減ってくる土の嵩増しには十分だと分かったということ。

 

この中には、バーミキュライトという改良剤が入っている。保水性、保肥性、断熱性があるとのこと。これもサツマイモには使えないか。。。

 

土だけじゃなく、ペーハー調整とか肥料の追加などが必要だ。

例えばほうれん草はペーハー調整必須。一方、ジャガイモやサツマイモは不要など、野菜の個性がある。

さらに調整剤に使うものにも違いがある。メジャーなのは苦土石灰。苦土はマグネシウムのこと。ただこれは土に混ぜ込んだ後、しばらくなじませる必要があるし、水をまいてもいけない。

そういう制約がないのが有機石灰やもみ殻燻炭。こちらが扱いやすい。

 

ちなみに以前、ペーハーを調べる器具を買ったが、計った結果が怪しく、お蔵入りしている。

 

肥料に関しては、元肥にはマグァンプが無難。肥料焼けの心配が少ない。追肥のときはプランターのふちに化成肥料をばらまき。あとは液肥を週1回。

その他、専用肥料もオススメ。成分を見るとなんか良さそうなんよ。ワレワレ素人にはこういうのがいいよ。

 

サツマイモには窒素が多いと良くないらしく、窒素のない草木灰なんかを使うらしい。

おぉ、ジャガイモの断面に塗った粉だよ。あるよそれ。この前買ったばっか。

 

素人ガーデニングでは、こういう良いケースは珍しいのだ。。。

 

泥沼の日照権争い

5/1(土)にきゅうりの苗を購入した。

 

JAがやっているファーマーズセンターで野菜苗の販売会が行われていたからだ。

覗いてみると、オープンスペースに苗がギッシリ。

4つのプランターのうち、空きは1つなので迷わずきゅうりの接ぎ木苗のコーナーへ。さすがJAがやっているだけあって、そんなにハズレの苗はなさそう。周りは大人買いしているが、構わず苗1つ持ってレジへ。

大人買いしている人達は市民農園みたいのを借りているんだろうか。だとしても、一畝すべてトマトみたいな勢いだから、いろいろ作ってみたら?と思ってしまう。だって商売じゃないんでしょ?毎食トマト、おやつもつまみもトマトになっちゃうよ。ワタクシは嫌じゃないけど。

 

5/2(日)にほうれん草の跡地を処理。すでに熱湯風呂(押すなよ)消毒を済ませているので、目立つ根っこを取って、ダンゴムシも取って、再生剤、腐葉土有機石灰、肥料少量を混ぜ込んで残りの肥料はプランターのふちに混ぜ込んで完成。

 

あっ!

 

違うの。まだ完成じゃない。きゅうりはネットを立てないと。ワタクシはいつも合掌式にして、片面にネットを張る。支柱は専用のゴムバンドが便利。簡単なのに強度はバツグン。

 

で、昨日お迎えした苗を奉納。後でオルトラン。本当は苗を植える穴に撒くんだけど、いつも忘れちゃう。で、周りにばら撒き。

f:id:nishiwoo:20210504231300j:plain

いらっしゃい

今日、表面を藁で覆った。きゅうりは根を浅く張るので、藁で直射日光から守る。

 

次はニンジンをいつ取ったらいいのか?だね。冬を越しちゃっているので、もはや播種からの日数とか関係ないし。

f:id:nishiwoo:20210504231620j:plain

調子どう?

馬鈴薯は元気!勇気!イワキ!

f:id:nishiwoo:20210504231741j:plain

絶好調?

さて問題は日光。ワタクシの部屋は南向きなので、一般的にはガーデニング向きとされているが、手放しって訳にはいかんのよ。

我が家のベランダの2mばかり上には上の階のベランダの底?があるわけで、日光はその隙間からしか差さない。冬は部屋の奥まで差し込むものの、夏場の昼頃はベランダの半分も日が差さない。夏に育てる野菜なんて、みんな日光が大好きだし、バラも好き、アサガオも好き。

 

どうしたらええの?

 

問題は日照時間の少ない6月。

幸い、今年は収穫時期の早いジャガイモなのでいいものの、普段はミニトマトとか、枝豆とか、育ち盛りの坊やたちばかりで、プランターの配置に悩むのだ。

 

やむなくローテーションでお茶を濁しているが、野菜たちの不平不満が夢に出そうでオソロシイのだ。

 

危険な侵入者に気を付けろ!ツバメを見習え!

今日は家族で散歩した。

 

西村っちは、、、あぁ、経済再生担当大臣の方ね(じゃない方って誰?)。西村っちは、外でマスクしてても感染するケースがあると述べている。

マスクして会話していてクラスターが起きたと。そりゃ、隙間だらけの紙マスクじゃアカンですよ。ウレタンマスクは顔にフィットするけど紙マスクより機能は落ちるようだから、マスクしてりゃOKみたいな誤解は払しょくした方がいい。手の消毒しない人が多いし、平気で顔を触ったり、基本がなってないんだから。

 

ということで、他人とソーシャルディスタンシングして散歩することに。

 

地下組織に気を取られていたけど、ハルジオンがだいぶ咲いているね。

f:id:nishiwoo:20210503223004j:plain

たぶんハルジオン

写真は拾ってきたもので、「たぶん」と書いたのはクリソツな花があるから。有名だよね。

ヒメジョオンとの見分けはとても難しい。ハルジオンは茎が空洞なので、折ると分かる。

 

えぇっ!こんな可憐な花を折っちゃうの??

 

騙されるな!

可憐な外見に騙されるな。こいつは国立環境研究所の「侵入生物データベース」に登録されている。しかも侵略的外来種ワースト100の選抜メンバーだ。外来生物法にもマークされている危険なヤツだ。

 

そしてコイツらは別の植物と外見を似せている。

それがヒメジョオンだ。

そのヒメジョオンもデータベースに登録され、ワースト100選抜メンバーであり、法律にもマークされているヤバイやつだ。しかもハルジオンより質が悪い。

 

アレロパシー作用.数種の虫,菌,ネマトーダ,ウイルスの寄主.影響を受ける生物:在来草本植物 (霧ヶ峰八ヶ岳尾瀬ヶ原,戦場ヶ原)

 

おいおい、夏が来れば思い出す尾瀬まで影響を受けているぞ。アレロパシー作用は他の植物の成長を阻害する物質を出すことだ。さらに虫、菌、線虫、ウイルスの宿主だと。なんてやつだ。

 

 

ちなみにハルジオンとヒメジョオンは花期も重なると書かれているが、ワタクシの家の近辺では、だいたいハルジオンがいなくなってからちょっと間が空いてヒメジョオンが登場する。地下で何をやらかしているのかは不明だ。

 

気を付けろ!

 

ツバメも警戒を怠っていない。見習え!

f:id:nishiwoo:20210503224640j:plain

お前はあっちを見張れ!こっちは俺に任せろ!

 

標高差124mの激坂を走破!

狙いどおり、日経賞組3頭は掲示板に載ったが、着順は人気どおり。

ワタクシの完敗!

 

それにしても前半が速かった。2ハロン目から6ハロン目までの1,000mが58.9秒。ディアスティマが北村友一だったらジャコマルを行かせて、前半は息を入れられたのではないか。

この流れでは、カレンブーケドール、アリストテレス、ウインマリリンはきつい。むしろよく頑張った。ディアスティマもよく頑張った。すげースタミナ。

 

ワタクシの本命に応えて阪神の坂を2度も越えてくれたウインマリリンに敬意を表して、ワタクシもランニングを坂路主体に変更。

 

RunKeeperを起動しスタート。

2キロ弱で最初の坂を下る。ここが最後の坂路調教になるのだが、ブレーキをかけながらじゃないと下りられないほどの急坂。

その後3キロ地点あたりから最初の坂路調教。ここが一番傾斜が急でそこそこ長さがある。150m以上はあると思う。

登り切って少し行くと再び下りに入る。この坂だけ名前が付いている。

 

くらぼね坂

 

なかなか興味を引くネーミングだ。

f:id:nishiwoo:20210502231050j:plain

読めん!

最大斜度は8%。馬も骨を折るほどの急坂という意味らしい。

下って少し走って折り返し。

くらぼね坂を登り、激坂を下る。ソロリソロリとしか下りられない。

6キロ地点あたりで最後の坂路調教。ウインマリリンより1本多く登ってみた。

 

RunKeeperを見ると、高低差が124mあった模様。

え??

仮に斜度10%が続いたとしても1,240m続いていたことになる。

 

せっせとRunKeeperにランニング記録をため込んでいたのがすべて怪しくなった瞬間でした。

 

 

天皇賞その4 ~これまで3回も予想を披露しておいてなんだけど~

思ったより雨量が少なかったようで。

パワー型のウインマリリン本命をいったん放棄!

 

やりなおしーっ。

 

前にも書いたが、ディアスティマは残り6ハロンから加速して、

ハロン:59.2秒

ラスト1ハロン:12.6秒

というスタミナ勝負に持ち込み、後続をヘロヘロにして圧勝した。ラストは流したせいであり、強い馬がいたらもっと速かったはず。

 

こういう流れを味方にするであろう馬がねらい目だ。

まずは日経賞。ラスト5ハロンは58.7秒。タフさでは阪神の上を行く競馬場だけに、このタイムは出色。しかも上位3頭はまだ伸びそうだったし、メンツも強い。

次にダイヤモンドS。ラスト5ハロンは58.6秒。中山よりは時計が出やすいだけに内容が重要だが、相手が弱いうえに負けてしまっている。止まってはいなかったので、相手が悪かったと思いたいが、オープン実績のない馬だけにかなり微妙。

 

日経賞の上位3頭のワイドでの人気は以下のとおり。

1着ウインマリリン→9番人気

2着カレンブーケドール→4番人気

3着ワールドプレミア→1番人気

 

ワールドプレミアは1番人気か。。。

確かに距離適性は一番、日経賞のゴール前も一番脚色が良かったし、何しろ内をすくった2頭に比べて大外ブン回しだからね。一番強かったのは確か。

 

とはいえ人気の差がありすぎでは?

 

ウインマリリンの勝因はラスト4ハロンから2ハロンの11.3に尽きる。ここでライバル2騎を突き放してセフティリードを確保した。

ワールドプレミアとカレンブーケドールにはこの脚がない。

 

時計の出る馬場がどうかと思ったウインマリリン、距離が微妙だったカレンブーケドール、ともに日経賞の長い追い比べに耐え、最後までしっかり脚を伸ばした。距離は問題ないと判断した。

 

ワタクシと相性が微妙なアリストテレスはやっぱり菊花賞が超絶強かった。ずーーーーーっとコントレイルを外から被せるように走り、最後までびっしり併せ馬を敢行したのだから、ディープボンドなどの後続もちぎれて当然。

懸念は前走見せた「かかり」。ただ記憶の限り、前走だけだったと思うので、今回は巻き返すと見る。本当は本命でもと思うが、何しろ相性が悪いので、単穴で。この4頭だけで十分でしょう。

 

◎ウインマリリン 〇カレンブーケドール ▲アリストテレス △ワールドプレミア

 

トウ立ちしたほうれん草を食べてみた

トウ立ちというのは、花を咲かせるための茎が伸びること。

一般的に、花を咲かせたくない野菜の花が咲きそうなときに使われる言葉。悪い意味。

 

植物にとって花を咲かせるのは大変なエネルギーを使う。そりゃそうだ。大事な種を作るために必要なことだから、そこに全力を注ぐわけ。

でも、例えばほうれん草なら、普通は花を食べずに葉を食べるわけだから、花に全力投球されちゃうと困るのよ。

 

というわけで、トウ立ちしたら失敗なわけ。

・・・要するに失敗しまして。

まぁほとんど収穫した後の最後の数株なので、失敗というほどではないんだけどね。

 

これが恐らくつぼみ。

f:id:nishiwoo:20210501005918j:plain

たぶん、まだ蕾だと思うんだけど

こちらはまだつぼみは出てないけど、明らかに普通のほうれん草と違うでしょ。

f:id:nishiwoo:20210501010202j:plain

どちらさま?

よく見ると葉っぱの形も違うねぇ。何、このとんがっているヤツ。

 

で、トウが立つと栽培終了です。昭和の日に収穫した。

これ、食えるの?

ぐぐると、柔らかくておいしいという記載もあったが、ほとんどは「粉っぽくてまずい」。

 

え?粉っぽい??

ほうれん草って、茹でるでしょ?粉っぽいの???

 

良く分からんので、実食してみることに。

トウが立つと茎も硬くなると書かれていたので、長めに茹でて、カツオ節と麺つゆをかけて、さぁ実食。

 

 

柔らかくてうまいよ。つぼみも茎も。

全然いけるでしょ。これ。

 

よく分からんけど、まだセーフだったのかな。もうちょっと放置したらまずくなるのかも。早めに収穫してよかった。

 

この跡地にはきゅうりを予定。

 

そういえば、疫病にかかったジャガイモはダコニール散布後、再発せずスクスク成長しとる。そろそろ土を追加しようかと。